響声破笛丸料エキス顆粒KM
普段からのどが弱い方や、声の出しすぎやカラオケの歌い過ぎなどで声がしわがれたり、のどに不快感があるときによく効く漢方処方「響声破笛丸」を飲みやすい顆粒剤にしました。服用しやすいスティック包装です。
ラムール
「中将湯ラムール 490錠」は、婦人薬として用いられている生薬製剤の中将湯に、鎮痛効果のあるエンゴサクを配合して抽出したエキスより製した婦人薬です。月経や更年期障害に伴う頭痛、肩こり、腰痛、冷え、のぼせ、
命の母ホワイト
生理、妊娠、出産などで女性ホルモンや自律神経のアンバランスによって起こる症状を改善するお薬です。 11種類の生薬が血行を促し体を温めることで生理時の痛み(生理痛)や頭痛、腰痛やイライラなどの心身不調や生
命の母A
ホルモンバランス・自律神経の不調による諸症状に 和漢生薬+ビタミン類の複合薬 更年期は女性ホルモンのひとつ、「エストロゲン」の分泌量が急激に減ることで ホルモンバランスが乱れ、「のぼせ」「気持ちの不安感
糖解錠
10種類の生薬からなる生薬製剤で、血糖を穏やかに下げる働きがあります。 糖尿病による諸症状(口渇、頻尿、多尿)を改善します。 血糖値が気になるあなたに。 あなたの血糖コントロールをサポートします。 血糖降
チクナインb(錠剤)
ちくのう症、慢性鼻炎を改善する内服薬です。9種類の生薬からなる漢方「辛夷清肺湯」の働きで、鼻の奥の炎症を鎮めながら、膿を抑えて呼吸を楽にします。1日2回で効く錠剤です。医薬品。
クラシエ漢方麻黄湯エキス顆粒
●「麻黄湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。古くよりかぜの初期症状に用いられています。 ●かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、身体
六味丸料エキス錠クラシエ
「六味丸(ロクミガン)」は、漢方の古典といわれる中国の医書「小児薬証直訣(ショウニヤクショウジケツ)」に収載されている薬方です。 「六味丸料(ロクミガンリョウ)エキス錠クラシエ」は、排尿困難、頻尿、む
葛根湯エキス顆粒S(クラシエ)
かぜ・頭痛に ●「葛根湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。かぜや肩こりなどに効果があります。 ●かぜのひきはじめで
ダスモックa(顆粒)
製品特徴 タバコや排気ガスなどで、せき・たんが続く方のお薬です 漢方処方「清肺湯(せいはいとう)」が気管支粘膜の汚れを取り除きながら、せき・たんをやわらげます 気管支の状態を正常に近づけ、呼吸をラクにし
ユクリズム
「ユクリズム」は、自律神経に働きかけてイライラや緊張を鎮め、不眠を改善する漢方薬。鎮静作用だけでなく胃腸機能改善作用もあり、心と体の両方の調子を整えます。エキスの抽出方法にもこだわり、より高い効果を引
チクナインa(顆粒)
ちくのう症、慢性鼻炎を改善する内服薬です。9種類の生薬からなる漢方辛夷清肺湯の働きで、鼻の奥の炎症を鎮めながら、膿を抑えて呼吸を楽にします。1日2回で効く、服用しやすいスティックタイプの顆粒剤です。医薬
十味敗毒湯エキス錠クラシエ
「クラシエ 十味敗毒湯エキス錠 180錠」は、江戸時代の医学者・華岡青洲(ハナオカセイシュウ)によって創られた「瘍科方筌(ヨウカホウセン)」に記載されている薬方です。化膿性皮膚疾患、急性皮膚疾患の初期、じんま
葛根湯エキス顆粒A(クラシエ12)
「かぜ」のひきはじめ、頭痛、肩のこりに ●「葛根湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。かぜや肩こりなどに効果があり
アルピタン
こんな症状にお困りではないですか? ①お酒を飲んだら頭がズキズキ お酒は好きなのに、頭が痛くて辛い…。楽しいはずの飲み会が全く楽しめなくなってしまう…。 ②お酒を飲んだ後帰る途中 頭がズキズキ 飲み会はす
カコナール葛根湯顆粒<満量処方>
お湯に溶かして服用することもできます。朝昼夕1日3回服用タイプ ●ひきはじめのかぜに良く効く葛根湯製剤です。 ●葛根湯製剤の中でも,日本薬局方葛根湯エキスを全量配合している満量処方です。 ●葛根湯製剤です
クラシエ漢方五苓散料エキス顆粒
●「五苓散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』の太陽病中編に収載されている薬方です。 ●のどが渇き、尿量が少ない方のむくみ、頭痛などに効果が
防風通聖散料エキス顆粒クラシエ
●「防風通聖散[ボウフウツウショウサン]」は、漢方の古典といわれる中国の医書『宣明論[センメイロン]』に収載されている薬方です。 ●便秘がちで、腹部に皮下脂肪が多い方の肥満症、肥満に伴う便秘などに効果
八味地黄丸料エキス顆粒クラシエ
●「八味地黄丸」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●疲れやすくて、四肢が冷えやすい方の頻尿、排尿困難、かすみ目、下肢痛などの症状に効果があり
防已黄耆湯エキス錠Fクラシエ
●「防已黄耆湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●色白で疲れやすく、汗のかきやすい方の水ぶとり、むくみ、関節痛などに効果があります。
疎経活血湯エキス錠(クラシエ)
関節痛・神経痛 ●「疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)」は、漢方の古典といわれる中国の医書「万病回春(マンビョウカイシュン)」に収載されている薬方です。 ●「疎経活血湯エキス錠クラシエ」は、腰痛、神経痛、
クラシエ漢方桂枝加芍薬湯エキス顆粒
●「桂枝加芍薬湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。 ●腹が張って痛み、頻繁に便意をもよおすにもかかわらず排便が困難な症状に効果があります。
フジビトール
フジビトールは,生薬のみを有効成分として配合した鼻疾患治療薬で,13種類の生薬が協調して鼻粘膜の炎症や腫れ(はれ)をしずめ,蓄膿症や鼻炎の症状を改善します。 眠気をおこす成分を配合しておりませんので,
ロコフィットGL
「太田胃散 ロコフィットGL 120錠」は、肥満が原因の関節の痛みやハレを改善する漢方薬です。高齢者が急増していくなかで、関節痛に悩む人が増えています。その中でも特に肥満の方は関節痛を発症しやすく、重い症状
ベルクリーン錠
「クラシエ ベルクリーン錠 72錠」は、冷えからくる頭痛、腰痛、下腹部痛などの痛みを緩和する内服タイプの皮膚の薬です。寒冷刺激が引き金で発生するしもやけを、手足の末梢の血流を促進して改善します。お腹や手足
クラシエベルエムピS小青竜湯エキス錠
鼻炎、鼻水、うすい水様の痰を伴う咳、気管支炎、気管支ぜんそく小青竜湯(ショウセイリュウトウ)/漢方薬とは体力が中くらいの人で薄い水様性のたんをともなう咳、水様性の鼻水、鼻炎、アレルギー性鼻炎、尿量の減少
クラシエ葛根湯液II
さむけがするような、ひきはじめのかぜに葛根湯!眠くなる成分が入っていない葛根湯の飲みやすい内服液です。かぜのひきはじめで、発熱して体がゾクゾクして、「さむけ」がするような症状に効果的。また頭痛、肩・首
漢方猪苓湯エキス錠(クラシエ)
●「猪苓湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●残尿感、尿量の減少や尿がでにくいなどの症状に効果があります。 ●排
漢方麻黄湯エキス顆粒 i(クラシエ)
かぜ、鼻かぜに (悪寒があり、ふしぶしが痛む方) ●「麻黄湯」は,漢方の古典といわれる中国の医書「傷寒論」に収載されている薬方です。 古くよりかぜの初期症状に用いられています。 ●かぜのひきはじめで,さむ
漢方竹茹温胆湯エキス顆粒 i (クラシエ)
かぜ・インフルエンザの回復期に熱が長びく (発熱があり、せきやたんがある場合) ●「竹茹温胆湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書「万病回春(マンビョウカイシュン)」に収載されている薬方です。 ●かぜ、
葛根湯エキス顆粒クラシエ
●「葛根湯」は,漢方の古典といわれる中国の医書「傷寒論(ショウカンロン)」「金匱要略(キンキヨウリャク)」に収載されている薬方です。かぜや肩こりなどに効果があります。 ●かぜのひきはじめで,発熱して体
ルル内服液<麻黄湯>
麻黄湯は,漢方薬の原典である「傷寒論」に収載されている漢方薬です。 ●そのエキスをのみやすくしたドリンクタイプで,すぐれた効き目があります。 ●さむけや発熱,身体のふしぶしの痛みなどのあるかぜ,気管支炎
クラシエ漢方十味敗毒湯エキス顆粒
「クラシエ 十味敗毒湯エキス顆粒 45包」は、江戸時代、世界で初めて乳癌の麻酔手術を行った世界的な医学者華岡青洲(ハナオカセイシュウ)によって創られた「瘍科方筌(ヨウカホウセン)」に収載されている皮膚の薬です
疎経活血湯エキス錠クラシエ
「疎経活血湯(ソケイカッケツトウ)」は、中国明時代の医書「万病回春(マンビョウカイシュン)」に収載されている薬方です。 「疎経活血湯エキス錠クラシエ」は、腰痛、神経痛、関節痛などに効果があります。 ●腰
クラシエ釣藤散料エキス錠
●「釣藤散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『類証普済本事方[ルイショウフサイホンジホウ]』に収載されている薬方です。 ●耳なり、めまい、肩こり等の症状を多く伴い、首のうしろから側頭部にかけておこす
六味丸料エキス顆粒クラシエ
「六味丸(ロクミガン)」は、漢方の古典といわれる中国の医書「小児薬証直訣(ショウニヤクショウジケツ)」に収載されている薬方です。 「六味丸料(ロクミガンリョウ)エキス顆粒クラシエ」は、排尿困難、頻尿、
クラシエ七物降下湯エキス錠
「七物降下湯(シチモツコウカトウ)」は、日本の漢方医学者・大塚敬節氏が、自身の高血圧症を治療するために創方した薬方です。 身体虚弱の傾向がある人で、高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重)
葛根湯エキス錠(クラシエ)
「クラシエ 葛根湯エキス錠 120錠」は、かぜのひきはじめで、発熱して体がゾクゾクし、寒気がとれないような症状に効果がある錠剤タイプの風邪薬です。医薬品。
漢方麦門冬湯エキス顆粒A(クラシエ)
せきこむなどの症状に ●「麦門冬湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●痰がきれにくく、のどにからんだりするときのせきや気管支炎に効果がありま
小青竜湯エキス顆粒Aクラシエ
鼻水・うすい水様のたんを伴うせきに ●「小青竜湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』 に収載されている薬方です。 ●うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出る方の感冒、アレルギー
葛根湯エキス顆粒A(クラシエ)
さむけがするような、ひきはじめのかぜに葛根湯! ●「葛根湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。かぜや肩こりなどに効
クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A
●「五虎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『万病回春[マンビョウカイシュン]』に収載されているせき止めの薬方です。 ●顔を赤くしてせきこむ症状や気管支ぜんそくに効果があります。
クラシエ漢方柴胡桂枝湯エキス顆粒A
かぜ後期の症状に●「柴胡桂枝湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●かぜの後期の症状やはき気などのあるかぜ、腹痛
ツムラ漢方内服液葛根湯
風邪のひきはじめの諸症状の緩和を目的として開発された、服用しやすい液体の風邪薬です。さむけ、発熱、頭痛、鼻水、のどの痛みなどの風邪の初期症状に効果的です。医薬品。
ルルかぜ内服液
「ルルかぜ内服液(葛根湯エキス製剤) 30ml×3本」は、かぜの初期症状に効果的な漢方薬です。7種の生薬(葛根、麻黄、タイソウ、桂皮、シャクヤク、カンゾウ、ショウキョウ)を配合したエキスを飲みやすいドリンクタイ
漢方麦門冬湯エキス顆粒SII(クラシエ)
たんのきれにくい咳・気管支炎に、1日2回服用 ●「麦門冬湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●痰がきれにくく、のどにからんだりするときのせき
漢方甘草湯エキス顆粒SII(クラシエ)
のどの痛みに ●「甘草湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。 ●のどの痛みやせきに効果があります。
漢方五虎湯エキス顆粒SII(クラシエ)
せき、気管支ぜんそくに、1日2回服用 ●「五虎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『万病回春[マンビョウカイシュン]』に収載されているせき止めの薬方です。 ●顔を赤くしてせきこむ症状や気管支ぜんそくに
漢方柴胡桂枝湯エキス顆粒SII(クラシエ)
寒け・はき気などのあるかぜに ●「柴胡桂枝湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●かぜの後期の症状やはき気などのあ
葛根湯エキス顆粒【阪本漢法】 12包
「阪本漢法の葛根湯エキス顆粒(満量処方) 12包」は、漢方処方には古方、後世方及び経験方を含めて何千という処方がありますが、この中でも漢方関係の成書の多くに今まで納められている様な処方は、長い年月その効果
クラシエ漢方ヨク苡仁湯エキス顆粒
●「ヨク苡仁湯[ヨクイニントウ]」は、漢方の古典といわれる中国の医書『明医指掌[メイイシショウ]』に収載され、しびれ、痛みや重だるいなどの疼痛に用いられる薬方です。これらの疼痛は水分の代謝障害やこれに
クラシエ漢方安中散加茯苓エキス錠
●「安中散加茯苓」は、漢方の古典といわれる中国の医書「和剤局方」に収載されている薬方です。 ●体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、はき
クラシエ漢方安中散料エキス顆粒
●「安中散」は,漢方の古典といわれる中国の医書「和剤局方(ワザイキョクホウ)」に収載されている薬方です。 ●体力中等度以下で,胃痛または腹痛があって,ときに胸やけ,げっぷ,食欲不振,はきけなどを伴う方
クラシエ漢方黄連解毒湯エキス顆粒
●「黄連解毒湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『肘後方[チュウゴホウ]』に初めて収載された充血、炎症、興奮を伴った症状に対する薬方です。 ●のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらする傾向のある方の口内炎
クラシエ漢方乙字湯エキス顆粒
●「乙字湯」は,江戸時代に著名な医学者の原南陽(ハラナンヨウ)が「ぢ疾」専門の漢方処方として創製し,その後,処方内容を改良して今日まで広く使用されている薬方です。いぼ痔,きれ痔,便秘に効果があります。
ルビーナ
●ルビーナは,漢方処方「連珠飲」にもとづく製品です。 ●血のめぐりを良くして体を温めたり,水分代謝や乱れた自律神経のはたらきを整えたりすることで体全体のバランスを良くしていき,更年期障害やめまいなどを
カコナール2葛根湯顆粒<満量処方>
●ひきはじめのかぜに1日2回の服用でしっかり効く葛根湯製剤です。 ●朝・夕1日2回服用タイプなので飲み忘れが少なく,昼間持ち歩く必要がありません。 ●葛根湯製剤の中でも,日本薬局方葛根湯エキスを全量配含して
肝生(かんせい)
肝臓が気になる方へ。肝臓は「からだ」の化学工場と言われていて、人体で最大の内臓であり、機能も多く、整体の内部環境の維持に大きな役割を果たしています。 生薬製剤 肝臓のことが気になり始めた方 肝臓の機能を
喜谷實母散(喜谷実母散)
喜谷実母散は永年にわたり,女性保健薬として多くの方々に愛用されております。精選された生薬をバランスよく配合することにより,更年期障害や冷え症等,女性特有の諸症状にすぐれた効果をあらわします。 喜谷實母
中将湯
『中将湯』は,婦人薬として用いられている生薬製剤です。 「月経」や「更年期障害」に伴う「頭痛」,「肩こり」,「腹痛」,「腰痛」,「冷え」,「のぼせ」,「めまい」等の不快な症状を改善します。 ・更年期障
生葉(しょうよう)漢方錠 内服薬
製品特徴 歯肉炎、扁桃炎の症状がある方は体力に関わらず、使用できます 漢方処方の排膿散及湯の生薬を抽出した乾燥エキスを、服用しやすい錠剤にしました 6種類の生薬からなる漢方処方で、歯ぐきの腫れや痛み・出
クラシエ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒
●「桂枝茯苓丸」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』の婦人妊娠病編に収載されている薬方です。 ●のぼせや手足の冷えを伴う生理の痛み、しみ、肩こり、打ち身などに効果がありま
クラシエ漢方柴胡桂枝湯エキス顆粒
●「柴胡桂枝湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●かぜの後期の症状やはき気などのあるかぜ、腹痛を伴う胃腸炎に効
クラシエ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
●「柴胡加竜骨牡蛎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。 ●精神不安があってどうき、不眠などを伴う人の高血圧の随伴症状(どうき、不安、不眠)、神経
クラシエ漢方猪苓湯エキス顆粒
●「猪苓湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●残尿感、尿量の減少や、尿がでにくいなどの症状に効果があります。 ●
クラシエ漢方桃核承気湯エキス顆粒
「桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)」は、漢方の活血化オ剤(カッケツカオザイ/オ血をとる薬方)です。 オ血とは俗に“血の道”ともいわれ、微小血管の血流がわるくなり停滞することです。 『「クラシエ」漢方桃
クラシエ漢方三黄瀉心湯エキス顆粒
●「三黄瀉心湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安や便秘などの傾向のある方の高血圧の随
クラシエ漢方小建中湯エキス顆粒
●「小建中湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●体質虚弱で疲れやすく、頻尿を伴う子どもの夜尿症に効果があります
クラシエ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒
●「葛根湯加川キュウ辛夷」は「葛根湯」に川キュウと辛夷を加えたもので、我が国の経験方として特に鼻炎、鼻づまり、蓄膿症に用いられる薬方です。 ●アレルゲン、寒冷等によるアレルギーやウイルス感染により鼻粘
クラシエ漢方加味逍遥散料エキス顆粒
●「加味逍遙散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『和剤局方[ワザイキョクホウ]』に収載されている薬方です。 ●疲れやすい方の冷え症や、生理不順などに効果があります。 読み:カミショウヨウサンリョウ
クラシエ漢方桂枝加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
●「桂枝加竜骨牡蛎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。ふだん手のひらがじっとり湿っている神経質タイプで、手足がだるくて疲れやすい、頭がのぼせ
クラシエ漢方六君子湯エキス顆粒
●「六君子湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『万病回春[マンビョウカイシュン]』補益門項に収載されている胃腸虚弱者に用いる薬方です。 ●胃腸の弱い方で、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れ易く、貧血
クラシエ漢方桂枝加苓朮附湯エキス顆粒
●「桂枝加苓朮附湯」は、江戸時代の著名な医者・吉益東洞[ヨシマストウドウ]が著した医書『方機[ホウキ]』に収載されている薬方です。 ●関節痛、神経痛に効果があります。
柴胡桂枝乾姜湯エキス顆粒
●「柴胡桂枝乾姜湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。 ●貧血気味で身体が冷え、動悸、息切れするといったような神経過敏な方の更年期障害や不眠症、神
クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒S
●「五虎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『万病回春[マンビョウカイシュン]』に収載されているせき止めの薬方です。 ●顔を赤くしてせきこむ症状や気管支ぜんそくに効果があります。
クラシエ漢方甘草湯エキス顆粒S
●「甘草湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。 ●のどの痛みやせきに効果があります。
七物降下湯エキス顆粒クラシエ
「七物降下湯(シチモツコウカトウ)」は、日本の漢方医学者・大塚敬節(オオツカケイセツ)氏が、自身の高血圧症を治療するために創方した薬方です。 身体虚弱の傾向がある人で、高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩
カッ香正気散エキス顆粒クラシエ
「カッ香正気散(カッコウショウキサン)」は、中国宋時代の漢方書「和剤局方(ワザイキョクホウ)」に記載されている薬方です。 胃腸がもともと弱い体質で、冷房などにより体調がくずれて発熱する、いわゆる夏かぜ
補中益気湯エキス顆粒クラシエ
「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」の補中とは衰えた胃腸の働きを助け、益気(エッキ)とは滅入りがちな気持ちをひきたてるという意味で、別名「医王湯(イオウトウ)」とも呼ばれている薬方です。 元気がなく胃
加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ
「加味帰脾湯(カミキヒトウ)」は、漢方の古典といわれる中国の医書「済生方(サイセイホウ)」に収載されている処方「帰脾湯(キヒトウ)」に生薬の柴胡(サイコ)と山梔子(サンシシ)が加えられた加味方です。
人参養栄湯エキス顆粒クラシエ
「人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)」は、中国の漢方書「和剤局方(ワザイキョクホウ)」に収載されている薬方です。 胃腸消化力の低下、疲労倦怠し四肢がだるい、貧血、手足が冷えるなどの症状や、病後の体力が
小柴胡湯エキス顆粒クラシエ
●「小柴胡湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』に収載されている薬方です。みぞおちから上腹部、脇腹にかけてつまった圧迫感があり、食欲がなくはきけがあったり、口が苦く、粘った
大柴胡湯エキス顆粒クラシエ
●「大柴胡湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。 ●体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾
クラシエ漢方牛車腎気丸料エキス錠
「牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)」は、中国宋時代の漢方書「済生方(サイセイホウ)」水腫門項に記載されている漢方です。 「『クラシエ』漢方牛車腎気丸料エキス錠」は、腰痛、下肢痛などに効果があります。
葛根湯エキス錠クラシエ
●「葛根湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『傷寒論[ショウカンロン]』『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。かぜや肩こりなどに効果があります。 ●かぜのひきはじめで、発熱して体
銀翹散エキス顆粒Aクラシエ
のどが痛いかぜに ●「銀翹散エキス顆粒Aクラシエ」は、漢方の古典といわれる中国の医書『温病条弁[ウンビョウジョウベン]』に収載されている「銀翹散」という薬方を基本に創られた処方です。 ●かぜによるのどの
クラシエ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
●「葛根湯加川キュウ辛夷」は「葛根湯」に川キュウと辛夷を加えたもので、我が国の経験方として特に鼻炎、鼻づまり、蓄膿症に用いられる薬方です。 ●アレルゲン、寒冷等によるアレルギーやウイルス感染により鼻粘
クラシエ漢方桂枝茯苓丸料エキス錠
●「桂枝茯苓丸」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』の婦人妊娠病編に収載されている薬方です。 ●のぼせや手足の冷えを伴う生理の痛み、しみ、肩こり、打ち身などに効果がありま
クラシエ五苓散錠
漢方では、体内の水分吸収・排泄がうまく調節されない状態を「水湿(スイシツ)」といいます。 「五苓散(ゴレイサン)」は水湿状態として、のどが渇いて、尿量が少なく、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのい
クラシエ当帰芍薬散錠
「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)」は、漢方の原典である「金匱要略(キンキヨウリャク)」の婦人妊婦篇、婦人雑病篇に収載された薬方です。 比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向にあり、疲労しやすく、と
ワカゲン錠
「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」という漢方から成る漢方製剤で、元気がなく胃腸の働きが衰えて疲れやすい方の疲労倦怠、食欲不振などに効果があります。
加味逍遙散料エキス錠クラシエ
●「加味逍遙散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『和剤局方[ワザイキョクホウ]』に収載されている薬方です。 ●体力中等度以下で疲れやすい方の冷え症や、生理不順などに効果があります。
乙字湯エキス錠クラシエ
「乙字湯(オツジトウ)」は、江戸時代に著名な医学者の原南陽(ハラナンヨウ)が「ぢ疾」専門の漢方処方として創製し、その後、処方内容を改良して今日まで広く使用されている薬方です。 ● 穏やかな排便作用により
胃苓湯エキス錠クラシエ
「胃苓湯(イレイトウ)」は、中国の漢方書「古今医鑑(コキンイカン)」泄瀉門(セッシャモン)に記載されている薬方で、「平胃散(ヘイイサン)」と「五苓散(ゴレイサン)」という2つの処方を合方したものです。
麻杏ヨク甘湯エキス錠クラシエ
「麻杏ヨク甘湯(マキョウヨクカントウ)」は、漢方の原典である「金匱要略(キンキヨウリャク)」に収載され、筋肉や関節の痛みに対して用いられる薬方です。冷えと水湿(スイシツ)のために、関節や筋肉が腫れて痛
温清飲エキス錠クラシエ
●「温清飲」は、漢方の古典といわれる中国の医書『万病回春[マンビョウカイシュン]』に収載されている薬方で、「四物湯[シモツトウ]」と「黄連解毒湯[オウレンゲドクトウ]」が合方されたものです。 ●皮膚の色つ
桂枝加苓朮附湯エキス錠クラシエ
「桂枝加苓朮附湯(ケイシカリョウジュツブトウ)」は、江戸時代の著名な医者・吉益東洞(ヨシマストウドウ)が著した医書「方機(ホウキ)」に収載されている薬方です。 ● 冷えると痛みが強くなる関節痛、神経痛に
消風散料エキス錠クラシエ
●「消風散」は、漢方の古典といわれる中国の医書『外科正宗[ゲカセイソウ]』に収載されている薬方です。 ●かゆみの強い慢性湿疹に効果があります。 ●患部に赤みが強く、分泌物が多く出るような慢性湿疹に効果が
半夏瀉心湯エキス錠Fクラシエ
「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」は、漢方の原典「金匱要略(キンキヨウリャク)」に記載されている薬方で、漢方でいう心下痞塞(シンカヒソク)やゴロゴロと腹がなったり、むかつきを伴ったりしたときに用いら
半夏瀉心湯エキス錠F(クラシエ)
「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」は、漢方の原典「金匱要略(キンキヨウリャク)」に記載されている薬方で、漢方でいう心下痞塞(シンカヒソク)やゴロゴロと腹がなったり、むかつきを伴ったりしたときに用いら