秋の行楽シーズンに!乗り物酔い対策

暑い夏が終わり、お出かけしやすい行楽シーズン。
車やバス、電車や飛行機、船などに乗り酔ってしまうことはありませんか?
目次
意外と多い大人の乗り物酔い
20代~50代男女で乗り物酔いする人は約25%。日本の乗り物酔い人口は総人口1.2億人のうち3,000万人超とも。
子どもが乗り物酔いになりやすいのは、脳の前庭小脳が成長段階であり、自律神経も整いにくい状態が原因と言われています。
大人になるにつれ刺激に対する経験になれ、脳が成熟することにより乗り物酔いしにくくなります。
しかし、睡眠不足、空腹、急ブレーキ・急発進、読書などの4つがそろえば大人でも約9割が乗り物酔いするというデータもあります。
その日の体調や心的・外的要因により酔いやすいとも言われています。
また、スマホの操作や読書などにより大人でも乗り物酔いしやすくなります。
酔いやすい人の特徴
酔いやすい人の特徴として以下があります。
・アレルギーがある人
・低血圧の人
・便秘や下痢を起こしやすい人
・自律神経が不安な人
・睡眠不足や疲労
・不安やストレス
・空腹または満腹
・不快なにおい
・乗り物に不慣れな人
また、男女の性別にも差があり、女性の方が男性よりも経験する頻度が高く、男女比は約1対2と言われています。
乗り物酔いを防ぐためには?
乗り物酔いを防ぐためには
乗り物に乗る前におこなう「事前準備」と乗り物に乗っている「移動中」によって異なります。
「事前準備」
・乗り物に乗る前日に十分な睡眠をとる。
・消化のよいもの食べ、空腹・満腹を避ける。
・ベルトを緩めたり、ボタンを外して福の締め付けを緩める。
・乗り物酔い止め薬を飲む。
などの事前の予防法があります。
「移動中」
・揺れの少ない場所に座るようにする。(自動車の場合は助手席や後部座席の中央席に座るなど)
・乗り物の進行方向を見るようにする。
・遠くの景色を眺めたり、好きな音楽を聴いたりして、リラックスするようにして不安を和らげる。
などの当日の予防法があります。
乗り物酔いが心配な方に
酔ってしまったと思った時の緊急対策として、酔い止め薬を飲むことです。
酔う前に飲むことが望ましいですが、酔ってしまってからも、薬を飲むことで症状が改善します。
酔い止め薬の働きとして、平行感覚や自律神経の乱れを調整し、乗り物酔いを予防したりする働きがあります。
一般的に抗ヒスタミンの成分が含まれており、めまいや吐き気の症状に有効です。
酔い止め薬に含まれる主な作用
・抗ヒスタミン作用
・副交感神経遮断作用
・神経機能正常保持作用
・中枢神経興奮作用
・胃粘膜局所麻酔作用
などのさまざまな種類があります。
当店おすすめの商品
当店で人気のOTC医薬品のご紹介!
海外医薬品をお求めの方に
いつもご利用いただいているネット注文のように使うことができ、難しい操作は一切ございません。
まずは、下記をごらんいただき、検索してみてください!

まずは欲しいお薬を検索
お手持ちのお薬をご確認ください
検索窓の使い方

【医薬品・サプリ名で検索】を選択時は、商品名を正確に入力してください。
海外医薬品を検索するときに商品名を省略すると表示されません。

お薬名がわからない場合は【Web検索】で「お悩み」、「キーワード」で検索してください。
例> 髪、頭皮、糖尿病など・・・